カサアゲ君装着

クラッチワイヤーに続いては、カサアゲ君Plusの装着であります(何でPlusなの?)。
このカサアゲ君そのものは、とてもスタンドの下に挟む鉄の塊とは思えないほどの美しさであります。付けるのが勿体なくなってしまうほど。
カサアゲ君 カサアゲ君 うーん、美しい
これを、添付の型紙に従ってサイドスタンドに穴をあけた上で装着します。
型紙 型紙
穴開け準備 穴開け準備完了
型紙を貼り、ポンチで位置決めをして、電動ドリルで穴をあけます。自分のバイクに穴を開けるなんていう機会は早々あるわけじゃないので緊張します。1.5mmから始まり、2.5mm、3.5mm、4mm、4.5mmと広げていきます。本来はシフトレバーを外すべきなんですが、ドリルをあてがってみると案外いけそうだったのでそのまま実施してしまいました。
装着完了 装着完了
さて出来た出来た・・・と思ったら、そのままだとセンタースタンドと干渉してしまうので、カサアゲ君を一部削る必要がありました。やはりこの作業も2名いないときついです。
カサアゲ君装着後、最初のバイク引き起こしは要注意です。いつもの癖で力いっぱい起こそうとすると、勢い余って右側に倒れそうになります。そのぐらい違います。カサアゲ君をつけたことで、やっと普通の日本仕様車になったような気がします。
いつもの試運転コースに行って、購入直後状態と同じ場所で写真をとってみました。装着前後でかなりの違いがあることが判ります。
装着前 装着後 装着前→装着後
これで、出先でバイクを停めることが少し億劫ではなくなりそうです。

「カサアゲ君装着」への1件のフィードバック

  1.  コバさんも、収納時にセンタースタンドに「カツン」と当たるので、若干削りましたが、最終的には、マフラー下に貼ってあるゴムを若干肉厚にすることで、解消することにしました。
     Plusである由縁ですが、先代が頒布したカサアゲ君は道路との設置面にステンレスのカバーが取り付けられていました。当初はこれもそのまま採用することを考えていましたが、これを採用すると単価が倍以上に跳ね上がることがわかり、ステンカバーの採用をやめ、その代わりに「Plus」という名称を加えた次第です(笑)。

コメントは受け付けていません。