Happy New Year 2018
古いものはこちら(2006-2009年はありません)
2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017
晴れ予報だったので富士山とピアッツァをセットで撮影しようと出かけたのだが、静岡県に入るとなんともさえない天気になってしまったので、人通りがほとんどない場所を探してピアッツァだけ撮影することにした。
なんとなくRAWで撮ったので遊んでみた。気温5度とかだったので寒々しい感じで。
帰宅途中、道の駅ふじおやまの辺りで右後方から異音発生。そのまま悪くなる一方なので走行を諦めてJAFに連絡。すると、ホイールナットが外れかけていただけという体たらく。ベアリングが逝ったとか、どこかのボルトが逝ったとか、難しい方にばかり考えてしまったことを反省。まあ板金屋さんの作業ミスなんですが。
部品取りだったJR130 XESは、ボデーの程度を比べると、うちのXEよりはかなり良かった気がするのだが、何だかんだで解体屋送りにしてしまったのは以前書いたとおり。ただ、使えるものは使わないと勿体無いので、猛烈に駄目になっていたハッチゲートは移植することにした。
ハッチゲートだけ外して板金屋さんに持ち込んだのは、確か2016年の2月(もはや覚えていない)。
さらにその後1年ほど経った2017年3月にようやくJR130そのものを持ち込み、
交換が終わって帰ってきたのが11月。
ごく普通に車に乗っている人の感覚からすると、時間の感覚がドッグイヤーならぬタートルイヤーというか、どうしてその程度の作業にそこまで時間がかかるのか、そしてそれを許容できるのかまるで理解できないと思うが、自分的にはどうせ夏場(5月連休〜9月)はJR130には乗らないし、車がなければ庭が広くなってバーベキューもしやすかったりして、何の問題もないどころかむしろ好都合だったりする。この2年間でピアッツァが移動した距離は500kmにも満たないはずだし…
作業に時間がかかったのは、’82.5型XESと’83型XEではガラスが違う(方やブルーガラスでアンテナ無し、方やブロンズガラスでアンテナあり)なので、その移植も必要だったという理由も無いわけではないが、まあこれは単純に工場の都合。
こうして約半年ぶりにピアッツァが帰ってきた。以前と違ってアシ車としては一切使っていないので、あってもなくても生活的には別に何も変わらないのだが、ピアッツァがあることで、自分が自分であることを辛うじて維持できている気がする。
そして、今になってみれば、ドアも移植すればよかったなあと少し後悔している。
毎年10月第一週にロング(というほどでもないが)ツーリングをしており、今年も行くつもりだったのだが突然の体調不良で断念した。その代わりに11月の連休に出かけることにしたのだが、さすが連休、神奈川から一泊エリアは宿の空きが殆ど無い。時期的にキャンプも厳しい。仕方なく日帰りになり、そして極力高速道路の渋滞にはまらないところ、といった消去法の積み重ねで、伊豆半島を一周することになった。
ここ数年、西伊豆スカイラインより南に行くことが無かったので、南伊豆まで行くのは久しぶりだ。白浜あたりまで行くと、遠くに来たなあという感じがする。
今回はラーツーを決め込んでいたので、海が見える適当な場所で食うつもりだったのだが、風が強いので海沿いは断念。下賀茂の道の駅裏の川沿いのベンチで熊本とんこつラーメンを食べた。
そこでのんびりしているうちに時間が経ってしまい、西伊豆スカイラインで日が暮れた。その後は急激に寒くなり、連休渋滞に疲労も重なって苦行そのもの。二宮の小林屋で本日2回目のラーメンを食って復活し、どうにか無事に家に着いた。走行距離は400km弱。ほぼ一般道でこれだけ走ると左手が限界を超える。
伊豆は撮影スポットに事欠かないので、どうしても停車時間が長くなる。そして帰宅時間が遅くなる悪循環。
これでおそらく今年は打ち止め。
来年は神奈川・静岡・山梨より遠い所に行けるだろうか。
2年前、4年前に続いてまたしてもユーザー車検。今回も勝手知ったる湘南陸運局へ。
車検前の整備は、灯火類やクラクションなどの車検時に引っかかる項目の確認以外は、特に何もしなかった。大して乗っていないのであんまり壊れようもないし、タイヤは替えたばっかりだし。バッテリーは前回交換から5年経っていたので替えた。前回と同じバッテリーだが、前回(2390円)と比べると倍近い値段(4150円)だった。まあそれでも安いけど。
色々と厳しくなったという噂が飛び交っていたので恐る恐る行ってみたのだが、結果的にほとんど変わらなかった。今回のトピックスはこのぐらい。
費用総額は21160円。予備車検を省略すればさらに3240円安くなる。
前回車検からの走行距離は約6000km。車検を通すたびに短くなってしまっている。残念ながら当面は劇的に増えることは無さそうだ。
車・オートバイに特化したGPSログ取得/ツーリングメモ/道路記録アプリ「ROADSTOCK」をリリースしました。
詳細はAppStore、またはサポートページからどうぞ。
ハマる人には激しくハマるものの、世の中の97%の人には、何だこりゃなアプリだと思います。
ちなみにコレ、構想開始はiPhone3GSを使っていた2009年頃。開発に着手するも、当時の技術力では難しすぎて挫折。
その後何度か作りかけたものの毎度ちょいちょい引っかかって挫折。各種の非公開プチアプリ開発での技術検証を重ねて、本格的に開発に着手してから約1年半にわたる通勤中開発を経て、解決困難な問題は多少あるものの、最低限使えるレベルに到達したと判断して公開するに至りました。個人的にはもう1年ぐらい使っているので新作感があまりありません。
なお、車・オートバイ用と言いつつ、京急線の走行ログを取得しながらデバッグしていたのは内緒です。
タイヤの溝がやばくなってきて、どう見ても車検に通らないので仕方なく替えた。毎度おなじみ世田谷のSPEED STAR。
選んだ、というか選ばされたタイヤはBRIDGESTONEのT30 EVO。本当はMETZELERにしてみたかったのだが在庫がなかったので否応なくこれに。元々装着していたものは旧型にあたるT30なので、おそらく代わり映えしないだろう。
連休中故にそれなりに混んでおり、作業着手まで2時間近くかかるとのこと。仕方ないので、滅多にこない都内の住宅地をあちこち散歩して時間を潰した。
飽きた頃に店に戻り、椅子に座って作業を眺める。相変わらず手際が良い。
今回の費用はフロント15100円、リヤ22300円、工賃・処分代5600円、バルブ500円x2。合計44000円。
前回交換時から9000km。T30のライフはよくも悪くもなかったといったところか。EVOになってどうなるだろうか。
交換時の走行距離:65825km
三戸浜の駐車場で写真を撮っていたところ、ピアッツァを探しているという方に話しかけられて、そのまま30分ほど話し込んでしまった。シルバー・デジパネ・DOHCと三拍子揃ったJR130ピアッツァはなかなか無いと思いますが、出てくればいいですね。
COMMENTS